アクアス農園の休園 (農園日記)
感謝の気持ちを込めて 8月27日(水)
前回ほとんど収穫が終わってしまったさびしい農園。
今日はその農園にしばらくの間お別れすることが決まり、最後の収穫に向かいました。
なかなか色がつかなかったパプリカも、今日はとてもきれいな黄色に色づいていました。
なんだかさびしい気持ちになりました。
そして、今回もたくさん収穫の出来たミニトマトも最後の収穫を終え、
2008年のアクアス農園は終了となりました。
更地となったところで耕運機をまわし、次回の農園の為に
感謝の気持ちを込めて土を混ぜて来ました。
今回も強風で支柱が倒れたり、収穫間近のトマトが鳥に食べられてしまったり...と、
色々あったアクアス農園でしたが、ビールのおつまみや夕飯のおかずにと
たくさん収穫することが出来ましたので、大成功で終われたかなぁと思います。
アクアス農園(春・夏)はしばらくの間休園となりますが、
今度はプランターでのアクアス農園がスタートしますので、
楽しみに待っていてください。
久しぶりの農園 (農園日記)
ますます寂しい農園へ 8月21日(木)
お盆休みもあり久しぶりの農園。
残すところあとパプリカと大小のトマト収穫を楽しみにいざ農園へ・・・
畑はこのところの猛暑と大雨のせいか雑草だらけの大荒れ(*_*;
まずはこの雑草たちの片づけから。
大玉のトマトも今回で終了です。
ますます寂しい農園に(T_T)
楽しみにしていた収穫はというと。。。
実はなっているのに食べられそうなものはミニトマトが数個のみ。虫?鳥?...それとも猛暑か雨のせい?
穴があいていたり腐っていたりで食べられそうもありません。
残すは、まだ青い実をたくさんつけているパプリカとミニトマト。
無事に収穫できることを祈るのみ☆彡
(イイノ)
↓ 腐ったパプリカ ↓ ひび割れトマト ↓ まだ期待する実
黄色パプリカ 初収穫! (農園日記)
まだまだこれから 8月11日(月)
枝豆・ジャガイモ・トウモロコシと収穫が終わり、アクアス農園も
少しさびしくなってきましたが、夏野菜はまだまだ終わりませんφ⌒ー⌒皿 ウレシイ~☆
大玉トマトが色付き順次収穫を迎えていますo(^∇^)oワーイ♪
実は実るけど腐ってしまうパプリカも、ここに来てやっと色付き始め、
今回初の黄色パプリカ収穫となりましたO(≧∇≦)O イエイ!!
大きさは手のひらサイズでカボチャみたいな形だけど、
艶もよく匂いも野菜って感じでおいしそうです。
まだまだ沢山の実をつけているパプリカ。
今後が楽しみです。
夏休み期間中に枯れませんように……
(ヤシロ)
↓ 赤に続き黄色を収穫!
↓ 手のひらサイズのパプリカ ↓ まだまだトマトは終わりません!!
連日の猛暑で野菜たちは... (農園日記)
待ってました!! 8月7日(木)
農園に到着するなり
「わーっ、パプリカが赤くなってるぅぅぅ」とスタッフの声が...
ヤッターーーーー!!
この「真っ赤」のパプリカを何ヶ月待ち望んだことでしょう。
大きくなってしまったから緑のままとってしまったり、
腐ってしまった色なので諦めてしまったり...
これはすべて「赤」になるまでの途中段階だったのです(泣)
待つことができずに、勝手に判断をしてしまっていたのですね。
“気長に待つことの大切さ――”もこの農園から学んだことです。
さてさて、ここ桐生市は連日の猛暑でハンパな暑さではありません(>_<)
こんなに暑いのは人間だけではなく、この野菜たちも
ヒ~ヒ~うなっているように聞こえましたので
たーーーっぷり水をあげました。
地面に張っていたトマトも、支柱に立たせて
風通しをよくしました。
まだまだトマトは期待できそうなんだけど...
鳥に食べられないうちに収穫できるように頑張ります。
(ナカナガ)
↓ これは何色に変化する?
↓ 鳥に食べられたパプリカ ↓ 支柱を追加しました!!
雨ニモマケズ・・・・・ (農園日記)
集中豪雨の影響は... 7月30日(水)
各地で集中豪雨のニュースが相次ぐ今日この頃ですが、
群馬県桐生市でも先週末は、横殴りの雨、大風、雷、さらには雹が降るというお天気でした。
農園は大丈夫か?と思いながら、過ごすこと数日。やっと本日行って参りました。
やっぱり・・・・
見事に全て横倒しのかわいそうな状態でした。
ところが、奇跡的に実は落ちておらず、無事です。
先週赤く色づき始め、皆が期待を寄せていたパプリカもしっかり成長しています。
先週より赤みが増し、このまま順調に育てば真っ赤なパプリカになりそうです。
しかし、相変わらず、他のパプリカは緑色のまま・・・・
元気だから良いか~と思いつつ、雨風に耐え、頑張ったパプリカに支柱を立てました。
同様にトマトも横倒しです。
倒れながらも、大きいトマトは食べ頃の熟した実も、
これからお楽しみの青い実もたくさんできていました。
倒れていた茎を支柱に結びなおす作業をしましたが、
茎は太いし、重いし、なかなかの重労働でした。
実は重すぎて折れてしまったものもあります・・・・。
次回はもっと支柱を増やした方が良い様です。
野菜づくりは難しい。。。
(カンベ)
赤く色づき始めました (農園日記)
あせらずに... 7月25日(金)
トマトとパプリカだけになった農園はちょっぴり寂しそう(-_-;)
収穫済の畝は雑草が目立っていたので、まずは草むしりから!
あまりの暑さにちょっぴり立ちくらみ・・・バテ気味でした。
色づかないのかなあ?と心配していたパプリカですが、
沢山実を付けている中の一つだけうっすらと赤く色づき始めたような?
真っ赤なパプリカになるのを、あせらずもう少し見守る事にしました。
ミニトマトは鈴なり状態の盛んな時期は過ぎ、
もうそろそろ終わりをむかえそうです。
大きなトマトは、これから色づきそうな
青い実をたくさんつけていました。
真っ赤に熟したトマトは、ほんの少し割れてしまっていたのが
ちょっと残念~。
毎日暑い日が続くけど、パプリカ・トマトちゃん頑張って!
(ヤマグチ)
↓待ってました!この変色具合!!
↓ 真っ赤に実った大トマト
さみしくなった畑... (農園日記)
あいかわらずの「パプリカ」 7月16日(水)
今日は午前中早めに農園へ行きました。
お天気はよく(←34度くらいはあったのでは!?)汗ダラダラになりながら、
草むしりをし、残るトマトが倒れかけていたので再度支柱に結んできました。
ミニトマトはあいかわらず鈴なりになっていましたが、大トマトは虫くいだらけ!!
ふ~む。。。大トマトは奥が深い。。。
お店で売られているようなつやつやしたきれいなトマトを収穫するのは
とってもむずかしそうです(>_<)
アクアス農園をはじめて8年目になりますが、上達するには修行がたりないようです((+_+))
さて、黄色と赤色を予定しているパプリカですが、あいかわらず緑色のままの状態です。
色が変わるのを楽しみに待っていましたが、まったく変わる様子がありません。
変わるのを待ち過ぎて、傷んでしまったパプリカもありました。
あらぁー・・・残念×××。
『このままでは全部傷んでしまう!』と思い、今日も緑色のまま
収穫してきました(*^^)v
先週ほとんど収穫してしまったので、今では“トマトとパプリカ”のみのさみしい農園風景です。
いつまで続くかなぁ。
(カワイ)
↓ 虫食いトマト ↓ いつ色が変わるの?
↓ 緑のままのパプリカ
ザ・収穫 (農園日記)
収穫祭 7月11日(金)
今週は都合がつかずなかなか農園に来ることができず、、、、、
が!!
野菜たちは成長を待ってくれません。
あっというまに大きく育ったトウモロコシは、「もうムリ~」と悲鳴が聞こえてきそうなくらい
実をふくらませ、ふさっふさの毛はすでにうなだれていました。
さらに横に目をやると、土の中にあるべきジャガイモさんたちの
勇姿が見えるではありませんか!?
すっかり土から顔をだし、大空をのぞいているツルツルの頭に
大興奮しながら夢中になって土を掘り返せば、
出るは出るはの大漁、ならぬ大収穫ではありませんか。
トウモロコシに続きジャガイモまでとなると、さすがに
炎天下のもと疲れ気味のバテバテモードだった収穫係りでしたが、
前から気になっていたおジャガの「実」を目にし、
ほんの軽い気持ちでにおいを嗅いでみたらなにやらトマトのよう。。。
勢いあまって実をカットしてみるとますますトマトの様相を呈し
「食ってくれ~」と言わんばかりにジューシーに光果汁をみたとたんに
ペロっ
なめてしまいました。
その味はまるでトマトのようでした。
本当です。
だけど会社に帰って他のスタッフさんにペロを強要(?)
させたところ、あの味は単なる青臭い味だ、とのこと。
太陽の熱と疲労に負け朦朧とする意識の中、それでも勇気を振り絞って、
果敢にチャレンジしたジャガイモの実の味見は、
後々調べたところ、危険な行為だったらしく、
ジャガイモの実にはなにやら「毒」があるとのこと。
ひゃ~~
そういえば、ちょっと前に料亭で出されたアジサイの葉っぱを
食べて食中毒になってしまった人達がいたような、、、
そのときニュースで言っていたのは
「普段見慣れないものや食べないものは、口にしないこと」
とのことだそうで。
はは~~~、
参りました。
(タケダ)
↓ あれ?ふさがヘン! ↓ 一つ一つ丁寧に掘り出しました ↓
初めて見た“じゃがいもの実”
もしかして雑草育ててる? (農園日記)
畑には不思議がいっぱい 6月24日(火)
枝豆の畝の中に一本違う苗が・・・。
前々から気にはなっていたけど、もしやこれは雑草では???
でもマルチの中から当たり前のように顔をだしているし、やっぱり枝豆???
とりあえず、そのままにしてきました。素人ならでは!
雑草だったらどこまで育つか!なんて・・・
ミニトマト(アイコ)がおいしそうに色づいたので収穫しました。
あまりにおいしそうなので、もぎたてをパクリといきたいところですがここはガマン(>_<)
みんなのために持ち帰りま~す。
一方、前回(6月2日)実をつけていた大きいほうのトマトはというと・・・楽しみにしていたのに、
実も増えていないし色も赤くなっていなく残念。摘心したところが悪かったのかナア???
少し心配です。
これからとても楽しみなのが枝豆ととうもろこし。
とうもろしが数本奇形なのか中身がむきだしになっていて
雌穂と雄穂が混ざった感じのものがありましたが、
それなりの形になってきたので
後は順調に育ってくれるのを楽しみに待つのみ!!
(イイノ)
↓ あれ?雑草育ててる??
↓ 粒が丸見えのとうもろこし ↓ じゃがいもの実も成長!
大発見!!
一体この実はなぁ~に!? 6月17日(火)
梅雨の中休みなのか、ここのところ晴天続きです。
ただ...農園当番には辛いんだなぁ~(>_<)
と、いうわけで、少しでも暑さ軽減のため、午前中の涼しいうちにでかけてきました。
1ヵ月ぶりの農園は、随分と様変わり。
緑が生い茂り、いくつかの実もつき始め、順調な農園風景です(笑)
パプリカはすべての苗に実をもち、成長を待つばかり。
今は緑色のミニピーマンのようですが、いつ変色するのかも楽しみですね。
背丈ほどに伸びたとうもろこしは、太い茎から馬のシッポのような
やわらかそうなひげが伸び始めていました。いよいよ実がなり始めます。
相変わらず鈴なり状態のトマト「アイコさん」は、赤くなるまでにかなり時間がかかりそう。
それでも今回は15個くらい収穫できました。
大きいトマトはどこに出来ているのか探すのが大変。
葉っぱを掻き分けて見つけたトマトは、アイコさん同様、まだ緑色。
気長に待ちましょうね。
そして、今回の一番の驚きは、じゃがいも!!
花が咲き終わった後に、トマトのような実がなっているのです。
当番スタッフ2人も初めて見る「じゃがいもの実」にビックリ!!
まだまだ知らないことはたくさんありますね。
今日は、新たな発見がとっても新鮮な農園でした。
(ナカナガ)
↓馬のシッポみたいにふさふさです ↓ 葉っぱの中から見~つけた!
↓ アイコさんの収穫です